鷹修ゼミナール 越谷せんげん台教室長 
Y・Mさん(入社5年目)

現在担当している仕事内容について教えてください。

教室長として教室運営を任されており、1人での業務となります。

~1日の流れ~
入室 → 教室の清掃・整理整頓 → 本日登塾される生徒様のカリキュラム作成
→授業開始 →授業終了 →明日の連絡事項等の確認 →退室

授業中の生徒様からの質問対応を始め、その他には、保護者様や新規のお客様の電話対応・定期テスト直前の対策授業などやるべき事は多く、主体的に行動する事が求められます。
生徒様・保護者様とのコミュニケーションはもちろんの事、お問い合わせのお客様など対応も全て1人で行いますので、つまり『 自身が教室の“顔” 』となります。

仕事のやりがいや面白さを感じる瞬間は?

各生徒様にそれぞれの目標が“常に”あり、達成した時に一緒に喜べる瞬間です。中学受験・高校受験の合格に限らず、「英検や漢検の検定に合格した」時や、定期テストで「学年順位が上がった」時、「1教科でも85点以上取れた」時、「全教科で平均点以上になった」時など、様々な目標があります。達成した時に、生徒様と保護者様と一緒に喜びあえる瞬間がやりがいを感じます。

仕事をする上で大切にしていることは何ですか?

生徒様・保護者様の気持ちを考える事です。もちろん100%はあり得ません。でも生徒様・保護者様がどう感じているのか、率先してコミュニケーションを取り、状況を100%に近づくぐらい把握して、一緒に悩みます。
そして、より良い方法を一緒に考えて、解決していき、それを経験値として、私も一緒に成長にさせて頂きます。この繰り返しです。

入社前と入社後のイメージにギャップはありますか?

入社前は、美容師・MR(医薬情報担当者)・実演販売士など、多くの有形商材の営業を従事してまいりました。現在携わっている業務は、無形商材であり、ギャップがなかったかと聞かれると嘘になります。
ただこの業務は、アピール力や提案力を最大限に活かす事が出来ます。お客様に対して「通いやすいプランである」「生徒様のご要望にマッチする」といった事をご納得して頂く必要があるので、今までの社会人経験を活かす事が出来ました。自身の営業力がそのまま数字に反映される為、目に見えて数字が伸びれば、達成感も得る事が出来ます。

仕事をする上で苦労する瞬間はどんな時ですか?

本当に多々あります。
・定期テストで良い結果にならなかった時
・「周辺の集団塾様、個別指導塾様などに転塾する」とご連絡を頂いた時
・学校に通っているが、塾の欠席日数が多くなった生徒様が現れた時
など、苦労する瞬間は『突然』起きます。予測はできませんが、通塾する生徒様と常にコミュニケーションを取り、違和感があれば、保護者様にご連絡をして状況報告して、関係構築をしていきます。とは言え、上記の事が起きると、私も精神的に辛くなる事はありますが、、、

日常生活での経験が仕事で役立ったことはありますか

イベントごとが大好きで、生徒様・保護者様に喜んでもらう事を考えるのも好きです。例えば、バレンタインデーには生徒様・保護者様にチョコをお配りしたり、夏期講習中にビンゴ大会をしたり、ハロウィーン・クリスマスなどにも実施しております。
また、普段から私は行動範囲が広く、フットワークが軽いので、小学校・中学校の体育祭や合唱コンクールなどの行事ごとや高校の文化祭や学校説明会にも参加しております。「参加している」というよりも、『先生、来てくれますよね?』と生徒様や保護者様から誘われます。さらに、「地域を好きになる」という事がモットーなので、地域のお祭りなどにも参加して、塾以外の生徒様の顔を見る事が出来るので、新たな発見もあります。

仕事をする上でもっとも大事なスキルは何ですか。

『気配り』だと思います。
教えるスキルも大切なのですが、教え方が上手いから、生徒様数が増えるとは限りません。私としては大変申し訳ないのですが、成績が横ばいで、結果が形として表れていない生徒様なのにも関わらず、ご友人をご紹介してくださったり、ご兄弟を入会して下さるケースもあります。逆に成績が伸びてたとしても、ご紹介に繋がらないケースもございます。成績を上げる事がベストなんですが、その過程で生徒様と方針をお話ししたり、保護者様とその様子やご意見を伺ったりと常にアンテナを張っております。その関係性を評価して下さるかもしれません。来塾の際の“お願いします”という生徒様の声で、「様子がおかしいな」「学校で何かあったのかな」など気が付くことが出来れば、悩みの早期発見に繋がると思います。

今後の目標を教えてください。

直近では、担当教室の生徒様や保護者様に、ご満足頂けるサービスを提供できるように、身を粉にしてまいります。そして中長期的には、多くの教室を開校していく予定です。その為、各地域のリサーチ力を高めたり、教室長の指導方法やマインドセットなどを研修していき、1教室でも多く開校していき、埼玉県内の塾業界に“鷹修ゼミナール旋風”を起こせるように努めてまいります。

仕事に興味がある人にメッセージをお願いします。

固定観念にとらわれていると、新しい発想が生まれにくいです。まずは「個別指導塾」の先入観を捨てて下さい。当塾は『“子”別指導塾』です。そして、同業界の転職を考えていらっしゃる方からすると、当塾の働き方にも驚かれると思います。是非まずはエントリーをお待ちしております。
行動しないと、何もチャンスは生まれませんから!!!